家づくりの契約時に注意すべきポイント

■概要

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認

images

今回は3の契約についてお話させていただきます。
契約内容をきちんと確認しておかないと後で「こんなはずじゃなかった」という事になりかねません。そうならないためにもポイントをきちんと確認しておきましょう。

■3.契約

まずは契約前に不動産会社から「重要事項の説明」を受けます。法律で売買契約を締結する前に購入予定者に対して物件に関わる重要事項の説明をしなければいけないと定められているからです。

主任者が内容を記載した書面を口頭で説明するので、調べた情報と異なる説明はないか確認し、気になる点があれば聞くようにしましょう。

○一般的な本体工事費の割合

住宅建築コストの中心である本体工事費は「躯体工事費」、「仕上げ工事費」、「設備工事費」の3つに分けられます。そのうち躯体工事費が約40%を占めています。

sec01_img_01

次に設備工事費が約25%を占めており、躯体工事費と設備工事だけで75%を越えます。ここをきちんと理解しましょう。つまり、ここで予算オーバーしたからと言って他の工事でいくら値段を下げたとしても全体としてのコストダウンには繋がりません。

設備工事費が高くなった理由としては省エネ型設備機器や高機能機器を選ぶ傾向にあるからです。
設備投資は快適を実感するために必要な要素ですが、家族にとって本当に必要なのかどうかきちんと判断しておきましょう。

○注意点

本体工事費のほかに「別途工事費」や「諸経費」という費用も掛かります。これは道路から敷地まで引き込む給水管や冷暖房の工事を指します。全体の工事費のうち別途工事費が15~20%、諸経費が10%かかることを把握しておきましょう。

■まとめ

契約時は費用面はもちろん気にすると思いますが詳しい内訳を知っておくことがトラブルの防止や想定していなかった事を防ぐために重要です。

人気の家電を紹介します!

 

人気の家電を紹介します☺︎

ポータブル超短焦点プロジェクター「LSPX – P1」です。

独自開発した小型超短焦点レンズを採用し、壁にプロジェクター本体をぴったりと付いた状態で

22インチの画面を投写できます。壁からプロジェクター本体までの距離によって投写画面のサイズを変えられ、壁から約28センチ離すだけで、最大80インチの大きさで写せます。

957A7E05-08FA-4B4B-BE03-303D0175A1B1

設置は壁祭に置くだけで片手で持ち運べるサイズなので、手軽に省スペースで使えます。

同梱のワイヤレスユニットにブルーレイディスクレコーダーやケーブルテレビのチューナーを繋ぐことで

このプロジェクターがTVに代わります。TVそのものがなくても、プロジェクターでTV放送や録画番組を

楽しむことができます。

EBEEF005-A6CE-4ABF-B34F-9D964593E8B9

家づくりの土地選びで注意すべきポイント

■概要

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認

今回は2の土地選びについてお話させていただきます。土地は一つとして同じ条件のものはないので理想に近い土地に巡り合えることはなかなか難しいでしょう。そこで土地を選ぶ際に気を付けるポイントや注意点についてみていきましょう。

■2.土地を選ぶ

一般的な方法としては、住みたい地域の不動産会社に相談します。予算やイメージしている広さや具体的なエリアの希望を伝えて探してもらう方法です。

676534

○ポイント

・期限を決める
必ず期限を決めるようにしましょう。上述した通り、土地には同じものが一つとしてないので、期限を決めておかないと「あれの方がいいかも」「もっと良いものが出てくるかも」となり、いつまでたっても決まりません。

・優先順位をつける
立地や環境など様々な希望条件があると思いますが、それらに優先順位を付けておきましょう。悩んだ時に優先順位をつけておけばかなりスムーズに決めることができ「悩んでいる間に取られてしまった!」といったことが起こりにくくなります。

○地盤調査

建物をどれだけ頑丈に建てたとしても、地盤が緩んで傾いてしまっては元も子もありません。土地を購入した後はすぐに地盤調査を行い、地耐力を確認しましょう。もし、地盤が弱い場合でも先に補強をしておけば問題ありません。

一番怖いのは建てた後に家が傾き、その時に気づくことです。こうなってしまえば手遅れですので、先に行っておくようにしましょう。

○敷地調査

「その土地にどのような家が建てられるのか」を調べるのが敷地調査です。土地の条件や大きさ、形状などの把握をするものです。結果次第では追加工事を行わなければいけない時もあります。

■まとめ

地盤調査は土地探しの時点で「周りに川や池がないか」などをチェックすることで自分である程度は判断できます。優先順位を基にして、後悔のないようにしましょう。

step06_c

人気の家電を紹介します☺︎

 

こんにちは後藤です☺︎

人気の家電を紹介します。

78F4FB60-3A1B-4735-81F3-DC97C51B7873

手のひらサイズの洗濯機で、落としにくいシミ・汚れをその場で叩き洗い。

洗濯は、どうしても避けては通れない家事のひとつ。特に、シャツのエリ・そでの黄ばみや汚れは、

洗濯だけではもちろん、漂白剤を使ってもなかなか落ちないことも。

さらに、手洗いでは落ちにくい汚れや、生地を傷めたくないお洒落着もありますよね?

そこでピンポイント洗濯ができるCOTON。

CDFAD2EE-3707-416B-B530-214A62A200A3

新築内覧会で失敗しない!!立会い・同行サービスの必要性

建物の完成前に販売された新築住宅は、完成後や引渡し前に内覧会が開催されますよね。引き渡し後に問題に気づき、生活に支障が出るということがないためにも、内覧会では建物をじっくりチェックしなければなりません。

しかし「内覧会でどのようなところを見れば良いかわからない」「自分に問題点を見つけられるか不安」とお思いの方もいるのではないでしょうか。そのような方は専門家による「立会い・同行サービス」をおすすめします。

「立会い・同行サービス」を活用すると内覧会で失敗することが極めて低くなります。しかし、「立会い・同行サービス」ってそこまで必要か疑問に思っている方もおられるのではないでしょうか。

そこで今回は、「立会い・同行サービス」の必要性についてお話しします。

□「立会い・同行サービス」が必要な理由

・施工業者に騙されない

新築一戸建ての内覧会では、通常施工業者が立会いで行われます。しかし、施工業者はできるだけ補修箇所を出さないようにしたいので、購入者が指摘しても「別に問題ないですよ」と言って相手にしないことがあります。そのため、豊富な知識を持つ専門家に補修箇所を見てもらい、指摘してもらうことで、施工業者に騙されないですみます。

・専門家視点でチェックしてくれる

一般消費者にとって不動産業界に馴染みがないため、「どのようなところを見れば良いかわからない」という方も多いと思います。専門家に同行してもらうと、専門知識を活かして細部までしっかりチェックしてもらえるため、安心して暮らすことができる。
いかがでしたか。新築住宅はとても高い買い物だからこそ、購入後に住宅に問題があることに気づいたなんてイヤですよね?「立会い・同行サービス」は3万〜6万円の料金が必要ですが、その料金で安心した暮らしが保証されると思えばそこまで高くはないと思います。内覧会に不安がある方は「立会い・同行サービス」を活用してみてはいかがですか?

ダウンロード

浴室リフォームを検討している方必見!在来工法の浴室とは

「キッチンやトイレをリフォームするついでに浴室もリフォームしようかな」
そうお思いの方も多いのではないでしょうか。そのような方に質問です!在来工法の浴室ってご存知ですか?案外知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、在来工法の浴室についてお話しします。

□特徴

在来工法の浴室はオーダーメイドとなっています。そのため、浴槽や床、壁、窓など浴室全体を自由にデザインすることができます。石やタイル、木材などの素材を自由に使うことができるのも魅力の1つです。自分の好みの浴室を作れるため、浴室までこだわりたいという方に向いています。
デメリットは水漏れや腐食の心配があるという点です。在来工法の浴室は解体してみると下地が腐食している場合があります。木造戸建てで在来工法の方は下地部分の補修費用も確認しておくと良いでしょう。

バスルーム  俯瞰撮影

□費用

在来工法の浴室で、浴槽のみのリフォームは工事費込みで30万円前後、壁や床などの浴室全体をリフォームするとなると約50万からあります。そこからどんな素材を使うかによって大きく価格が変わってきます。

いかがでしたか?在来工法を用いた浴室はこだわりが強い方にはぴったりですね。浴室リフォームを検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

images

どうやって決めればいいの?注文住宅建設で考えるべきこととは

今回は、実際に家を建てる場合に重要となる点についてお伝えします。
いざ注文住宅を建設する際に大切になるポイントとはどういったことなのでしょうか?考慮すべき点と合わせてみていきましょう。

・イメージを持つこと!

一口にイメージと言っても家の形や色、ガレージ・庭の配置や窓の大きさなど様々な要素があります。それぞれの要素を決め組み合わせやバランスを考慮しながらイメージを一つずつこだわって具現化していくことが、理想の家作りにつながるのではないでしょうか。

img-ngi03-thumb-980xauto-7242

・予算を設定すること!

予算を設定することは、注文住宅をより現実的なものにするためにとても大事なことです。大まかな予算を設定し、予算の範囲内でおさまるように理想の家の条件に優先順位をつけていきましょう。取捨選択することが自分が本当に求めているものを再確認することにもなるので、この過程はとても大切です。

・土地を考慮すること!

家にはその大きさに合う土地が必要です。理想の家を実際に実現できる広さが土地にあるのかどうかや、実際に家を建てられる形であるのかを踏まえた上で、具体的に家づくりについて考える必要があります。それぞれの土地にあった家が快適さを生み出すのではないでしょうか。

・素材を決定すること!

「木のぬくもりを感じられる家にしたい」「無機質でスタイリッシュな家に住みたい」などというように、素材から家の印象が決まるといっても過言ではありません。自分の理想の家とはどういったものなのかを考えるためにも、素材に注目することは大切です。

images

いかがでしたか?何もないところから自分で家を建てるとなるとたくさんの悩みが出てきますが、現実的な制約の中で理想のイメージを実現させようと追及することが大切なのではないでしょうか。

家づくりの着工・工事の時に注意すべきポイント

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認
今回は4の着工・工事についてお話させていただきます。

■着工・工事は実はトラブルが起こりやすい?

工事の契約を交えて、前払い金の支払いなどが終わると、工事が始まります。契約や打ち合わせなど様々な事があった後なので「後は業者の人に任せればいいや」と思いがちですが、工事している最中は多くのものと人が出入りします。
その為、どうしてもトラブルが多く発生しがちです。ですので、トラブルを防ぐためにも気をつけていただきたいことが数点あります。

■着工前には挨拶回り

近隣への挨拶回りは今後のご近所付き合いの為に非常に大切です。先に「工事がある」と言われていれば気にならないのですが、何も言われずに工事が急に始まり、騒音などがするとかなりストレスが溜まります。
今後のご近所付き合いをスムーズにする為にも必ず行いましょう。
特に隣接する家の場合は工事責任者と一緒に伺う事をおススメします。

■工程表を確認

工事の工程は1日単位で細かく決められています。例えば「電気工事はこの日」、「内装工事はこの日」といったようにきちんと決められているのです。それを表にしたのが工程表です。
この工程表を見ることでどの日に、何の工事が行われているかを一目で見ることができます。
都合の悪い工事日程を見つけた場合はできるだけ早く言うようにしましょう。

■確認に行こう

「確認に行ったら邪魔になるんじゃないか」と思って工事現場に確認に行かない方が多くいらっしゃいます。しかし、工事業者は同時に何件かの工事を受け持っている場合が多く、材料の発注ミスなどトラブルが起こることもあります。また、図面を見ただけでは想定できなかったことが、工事が実際に進むことで分かる。といったこともあります。

■まとめ

挨拶回り、工程表の確認、実際に現場に見に行く。これが着工・工事に必要なときの3要素です。ぜひ確認するようにしましょう。

7step-6

人気の家電を紹介します☺︎

 

こんにちは後藤です。人気の家電を紹介します☺︎

家族の一員であるペット。ちゃんと良い子のお留守番してるか気になりませんか?

こちらは、そんなペットの今を確認できる商品です。

image1

 

専用アプリに最大4台まで登録できるカメラが連動。左右に約160°、上下に約60°ずつ角度が回転します☺︎配線不要なワイヤレスLAN(WLAN)機能付き。

またマイクとスピーカーが内蔵しているので、ペットが何か粗相をしていた時に注意ができたり、

寂しがっている時に声をかけたりすることもできます。

ペットの意外な一面を発見できそうですね。

こちらの商品は、隣の部屋で眠っている赤ちゃんの見守りや外出中の家の中の見守りとしても活躍します。

image2

新築住宅 バリアフリーのすすめ!高齢者が暮らしやすい家に Part2

皆さんこんにちは!

前回、バリアフリーの基本的な考え方と設備の例として「スロープ」や「引き戸」についてご紹介しました。

今回はその続きとして、その他の設備をご紹介したいと思います。

□手すりは必須

こちらも段差を無くすと同様にバリアフリーの基本となりますが、浴室・トイレ・廊下・階段といったポイントには手すりを設置することをお勧めします。

10173003111

手すりを付けるべき場所の見極め方としては、立ち上がったり座ったりする場所や、体重をかける所が必要な場所になります。

□階段の勾配は緩やかに

都会の物件等であれば、土地を広く使うことが難しいため上に階を重ねるのは不可避になります。

そんな中で、バリアフリーの観点から重要になってくるのが階段の勾配です。勾配が急すぎる階段は高齢者にとって上るのが困難になりますので、階段を設置する場合は出来る限り勾配を緩やかにすることを心がけましょう。

□滑りにくい床に

「滑って転んで怪我をする」自分の体が若いうちにはなかなか想像しにくいことかもしれませんが、高齢者にとってはちょっとのつまずきや転倒が重大な怪我に繋がる恐れがあるのです。

ですから、居室やお風呂などの床は出来る限り滑りにくい材質を採用しましょう。

sonaeru_42

いかがでしたか?

前回から2度にわたってご紹介してきた「バリアフリー」、障害が無さ過ぎて逆に体が衰えてしまいそうだという考えからあえてバリアフリーにはしないという方もいらっしゃいますが、個々の考え方次第ですので皆さんの求める家はどうあるべきなのかじっくり考えてみてはいかがでしょうか。