“Frank Lloyd Wright” フランクロイドライト

Falling_Water_フランクロイドライトみなさんこんにちは。梅雨入りを迎えますね。今週は先日の地鎮祭を行った、W様の上棟になります。W様おめでとうございます。なんとか雨も乗り切れそうなので、安心致しました。上棟式楽しみにしております。

今回は、3大巨匠の建築家の”Frank Lloyd Wright”を紹介致します。1867年ウィスコンシン州に生まれ、1893年にシカゴ博の日本館(鳳凰殿)をみて日本に興味を持つ。1912年には帝国ホテルの設計に着手し、関東大震災も無傷で乗り切りました。また、世界的にも有名な”落水荘”は、施主のお気に入りの場所の滝の上という環境を建築の中に取り入れ、そのまま滝の上に家を建築し、家の中に自然の岩があるという共存建築が代表的です。有名な言葉に”落水荘は地球上で経験できる祝福の1つである。私はこの場所ほど、安らぎの原則が調和し共鳴している場所は無いと思う。森・小川・岩構成する全ての要素がとても静かに一体化され、一切の雑音が無い代わりに、小川のせせらぎがあるだけだ。落水荘を聞く事は、その場の静けさを感じる事だ” 建築・住宅にとって、周辺環境にあった家づくりを目指し量産的な家ではなく、その場に合ったONLY ONEを心がけます。 営業のNより 

M様邸地鎮祭・・・おめでとうございます!!。

昨日はM様の地鎮祭でした。建築地は笠懸アピタすぐ近く!・・・買い物便利な良好な

分譲地内です。当日は晴天に恵まれ、お施主様の日頃の行いが良かったからでしょう。

神主様は佐野・出雲神社・・・地鎮祭・家相はもちろん運命鑑定も有名な神主様です。

お施主様に120%満足していただけます様・・・社員一同、頑張ります。DSCF6077muratasann

企画室Ⅰより御報告

IMG_0112[1]
いよいよ6月、夏至も近づき日も伸びましたね。
現場は次々と始まりました、前々回私が掲載しましたT様邸
のベースコンクリート打設が終わりました。
33㎥、生コン車は7台私が現場管理を経験している中では
1棟での量はトップとなりました。
今月上棟を迎えるので近々建物が現われます、皆さんの目で
確認してみてください。
すごくデカーィので進行状況は分かると思います。
※場所はみどり市阿左美駅周辺です。
 
 
 
 

 

生まれ故郷に帰る・・・その①

6年ぶりに生まれ故郷の秋田県大館市に帰省した・・・相馬です。

留守中ご迷惑お掛け致しました。みなさま、ありごとうございます。

まずは十和田湖行ってきました・・・帰省した時は必ず訪れる観光スポットです。

秋田県と青森県にまたがる湖。日本の湖沼で12番目の面積規模だそうです。

流出河川は奥入瀬川で紅葉の季節はとても綺麗ですよ。こちらの画像は・・・

発荷峠・展望台での撮影です。お薦めのロケーションです♪。DSCF6061towada

W様邸地鎮祭

DSCF6008地鎮祭に立ち会いました。

W様ご夫婦の笑顔と緊張したお顔を拝見し

これからお家を建てるんだ! という希望を直に感じました。

その希望にたいして裏切らぬよう  W様のお家を感情こめて施工していきたいと思います。

“Le Corbusier”

コルビジェサヴォア邸みなさんこんにちは、5月も終わりに近づきそろそろ梅雨の季節がやってきますね。今月の末に地鎮祭を控えており、雨が降らない事を祈ります。

今回も前回のミースに引き続き近代建築の3大建築家として、名高い ”Le Corbusier” を紹介致します。1887年にスイスで生まれた、建築家。本名Charles-Edouard Jeanneret-Gris 今回は住宅の最高傑作と称されるサヴォア邸を紹介致します。フランスパリ郊外のポワッシーにある近代建築。5つの近代建築の原則を体現化した作品です。5つの原則として 【ピロティ・屋上庭園・自由な平面・自由な立面・水平連続窓】 この原則がかなりの高い完成度で実現されています。 いつかこの住宅も見学したいともくろんでいます。1931年に竣工した建物とは、思えないくらいのデザインがあります。 今の住宅の基礎となる建築物で、弊社も御提案する時には、基本要素の確認・デザインを考え抜いたものを御提案致します。よりよい家づくりにはデザインの流れの把握も必要ですね。  営業Nより

企画室Ⅰより御報告

IMG_0059写真は吉岡町のⅠ様邸です。

シナ合板にて大工さんが造作、メスカシと板目のこだわりが

すごく分かります。いいねー我社の自慢の大工さんです!

Ⅰ様邸も今月竣工予定で、来月の中旬には皆様にお見せできると思います。

ご案内はホームページ上にUP予定です。注意深く確認してみてください。

とうとう・・・笑う犬が???

お待たせ致しました!・・・誰も待っていない?忘れてしまいましたか?

数ヶ月の格闘の末、ようやく愛犬クー(♂)の笑い顔?の撮影に成功した・・・相馬です。

どうですか?この笑顔・・・えっ!気持ち悪い〜ですか?

親ばかですが〜わたくしが帰宅しますと、この笑顔?でしっぽふりふりお出迎えです。

とても可愛いい笑顔と思いませんか?・・・あはははっ(笑)DSCF6047warau

“Ludwig Mies van der Rohe”

MVDR-FAR-0014ミースファンデルローエみなさんこんにちは。本当に過ごしやすい季節になりましたね。みどりの青さがすごくきれいなのを実感しております。今回のブログは、建築や家具が好きになったきっかけの建築家を紹介いたします。

“Ludwig Mies van der Rohe” ドイツ出身の建築家。“Less is more”(より少ない事は、より豊かな事)という言葉を残し近代主義建築のコンセプト成立に大きな貢献を果たしております。代表作品にはFarnsworth Houseなどの現在の建築の基礎となる、柱と梁の均質な構造体がその内部にあらゆる機能を許容するという意味の、ユニバーサルスペースという概念を提唱しました。住宅・ビル等ののデザインは今もなお人々を魅了し続けています。Farnsworth Houseはシカゴにあり、私もいつか生の眼でこの建築を感じられたらと思っております。また、有名なバルセロナチェア等の家具もとても人気があります。わが社の事務所にもお客様打合せスペースに、展示しております。   営業部 Nより

企画室Ⅰよりご報告

IMG_0081いい陽気になってまいりました。そろそろ夏休みの計画も出始めたでしょうか!?

われわれはこれから9月に竣工をするお宅に着手します。全6棟引渡し予定です。

ぞくぞくとOPEN HOUSEとして皆様に見て頂けると思います、皆様のご意見を

ぜひ現場で聞かせてください。写真はT様邸の2世帯のお宅です。延べ床70坪超え

のBIGなお宅、出来上がりが楽しみです。善衆建設の力作になると豪語いたしております。