注文住宅はペットの気持ちを考えた家づくりを行おう!

近年、部屋の中でペットと一緒に暮らす方が増えました。

ペットは家族の一員です。新居でペットを飼われる予定の方は、ペットにも快適に過ごせる環境を提供してあげたいですよね。

今回は、部屋の中で犬や猫などのペットを飼われる方に対して、注文住宅を購入する際のポイントを3つご紹介します。

●ペットが侵入できる場所、できない場所を区別する
本来毎日生活する家の内装は、人間が快適に過ごすために設計されます。場合によっては、ペットの侵入を防ぎたい場所があるのです。

例えば、料理を行うキッチンでは、ペットが口にしてはいけない食材を調理しますよね。落下した際に、ペットの侵入を許してしまうと、広い食いを行い、大変危険な病気になる可能性があるのです。

また、浴槽もペットの侵入を避けたい場所です。洗剤の残り成分が含まれた水を、誤ってなめてしまうと、気分を害し体調不良になりかねません。

あらかじめペットが侵入できないゾーンを確認し、場合によっては侵入できないような内装の設計を行う必要があります。

●消臭機能のあるインテリアを用いる
ペットの悩みの一つとして、独特のにおいがあります。家族が気にしない場合でも、近所住民が気にされる場合があり、トラブルに発展する可能性があります。

消臭機能のある壁紙やカーペットを設置することをお勧めします。トラブルは未然に防ぐ必要があるのです。
●滑りにくい床材を用いる
ペットにとって滑りやすい床材は、大変危険です。特に小型のペットは、部屋や廊下など、走りやすい場所が滑りやすいフローリングであると、脱臼や骨折などの怪我の原因になります。

床材はペットが走り回っても怪我をしないように、滑りにくいフローリングにするか、カーペットやマットを敷くことをお勧めします。
〇最後に
今回は、注文住宅はペットの気持ちを考えた家づくりのポイントを3つご紹介しました。
ペットは大切な家族の一員です。怪我や病気になった場合は、非常に悲しい気持ちになりますね。

人間もペットも、健康的に快適な毎日を過ごせる家づくりを目指しましょう。

注文住宅はインテリアにもこだわろう!照明が与える心理的効果について

注文住宅を購入される際は、インテリアにもこだわりたいものですよね。部屋のインテリアの一つとして、照明があります。

光は人類の生活に大きな影響を与えてきました。

太陽の光が日中は、人々は活動的になります。光の少ない暗い夜には、人は眠りに落ちてしまいますよね。
暗闇の中、ロウソクの暖かな光を見ていると、だんだん眠たくなるのも、人類の本能的性質なのです。

照明の明かりによっても、生活する方は無意識のうちに大きな影響を受けています。
毎日生活するお部屋の照明を工夫することで、より快適に過ごすことが可能です。

今回は、照明が人間に与える、心理的効果をご紹介します。
●照明が与える心理的効果

・食欲が左右される
温かみのある暖色の光は、食欲を増進させる働きがあります。
温かみのある光に照らされた料理は、美味しそうに感じますよね。

ダイニングやキッチンでは、暖色系の暖かい照明を用いることをお勧めします。温かみのある部屋で、家族と暖かな食事を楽しむことは、理想の生活ではないでしょうか。

・行動スピードに影響を与える
白や青白い照明を使用している場合、人は無意識のうちに行動スピードが速くなると考えられています。温かみのある光に比べて、白や青白い色は、緊張感をもたらす効果があると言われています。

特に、朝の支度を行うお部屋やリビングでは、白や青白い照明を用いることで、準備が早くなるかもしれません。

・体感温度を左右する
日当たりの悪い、寒いと感じる部屋に、暖色系の照明を用いると、体感温度が高くなります。また、熱いと感じる部屋には、白や青白い寒色系の照明がお勧めです。

照明によって、省エネ効果も期待できるかもしれませんね。

●最後に
今回は、照明が生活する人間にもたらす効果についてご紹介しました。

どのような色の照明をどこに使用するのか、照明一つで日々の生活に、影響の変化をもたらします。

注文住宅を検討されている方は、ぜひ照明にもこだわりを持ってはいかがでしょうか。

バリアフリー住宅にリフォームを!今後の日本を考えよう!

近年日本では、高齢化が進み、バリアフリー住宅に注目が集まっています。

バリアフリーとは、高齢の方や介護が必要な方にとって、

「障害(バリア)となるモノを、取り除く(フリー)」

という考え方です。高齢の方や、介護が必要な方に対して、住宅に関する不便さを、解消するリフォームを、バリアフリーリフォームといます。

今回は、バリアフリーリフォームの代表的な施工例を3つご紹介します。

以下の内容を参考に、ぜひ一度バリアフリーリフォームをお考え下さい。

●滑りにくい床材に変更する
高齢の方や、介護が必要な方にとって、滑りやすい床は大変危険です。滑って転倒した場合には、骨折や他の怪我につながる可能性が高いのです。

特に筋力が弱くなった方にとっては、ちょっと滑っただけでも、体を支えることができず、転倒してしまいます。高齢の方の場合、転倒してしまえば、一生寝たきりになる可能性もありますね。

床材は、滑りにくい材質に変更して、転倒を防ぎましょう。

●段差を解消する
段差を解消することも、バリアフリーリフォームでは多く行われます。判断能力が衰えた高齢の方は、小さな段差でも気づかずに、つまずいて転んでしまいます。

転倒を防ぐために、たとえ小さな段差であっても、解消するようにしましょう。

しかし、階段は取り除くことができません。階段には、補助として、手すりを設置する場合が多いです。また、自力で階段を登れない場合は、高齢者用のエレベーターの設置をお勧めします。

●水周りの入口を広げる
子どもでも、成人でも、高齢の方でも、トイレや浴槽といった水周りは、必ず使用します。特に高齢の方や、介護が必要な方にとって、欠かせない水周りの入口が狭い場合には、不便に感じられます。また、車いすを使用する場合には、車いすが入る大きさの入口が、必要になるでしょう。

〇最後に
今回は、バリアフリーリフォームの代表的な施工例をご紹介しました。
高齢の方や介護が必要な方がご家庭にいる場合や、今後訪れる老後のためを考えて、リフォームを考えましょう。

注文住宅は壁紙にもこだわろう!壁紙がもたらす色彩効果について。

注文住宅をお考えの際に、内装にもこだわりをお持ちである方が多いと思います。

内装の中でも、特に広範囲を占める壁紙は、部屋で生活する人に大きな影響を与えています。

色には、心理的効果があり、それぞれの色を用いた壁紙の部屋で過ごすと、無意識に心理状態が変わる場合があるのです。

今回は、壁紙に用いられる代表的な色に対して、その色が人間に与える効果についてご紹介します。

●青色の壁紙
青色は、清潔や落ち着きを連想させる色です。青色の壁紙は、トイレや洗面台などの水周りに使用することが多く、また落ち着いて勉強するための、作業部屋にも向いています。

また、寒色の青色は、人間の体感温度を下げる効果があります。暑い夏に、青色の壁紙が用いられた部屋で過ごすと、省エネ効果が期待できますね。

●オレンジ色の壁紙
オレンジ色は、元気や活発を連想させる色です。食欲増進の効果もあるため、ダイニングや、過ごすことの多いリビングに適しています。

また暖色のオレンジ色は、人間の体感温度を上げる効果があります。日当たりが悪い部屋にオレンジ色の壁紙を用いると、暖かく感じられます。

●緑色の壁紙
緑色の壁紙は、自然を連想させる色です。人間本来の感情を取り戻し、安心感をもたらします。長時間過ごすことが多い、リビングや寝室に適していると考えられます。

●白色の壁紙
白色の壁紙は、潔白や清潔を連想させる色です。一番人気が高く、シンプルでどの部屋の壁紙にも向いていますね。

●黒色の壁紙
黒色の壁紙は、高級感や重厚感を連想させる色です。壁全体を、黒色の壁紙にすることはあまりありませんが、天井に用いるなど、ワンポイントとして使用すると、引き締まった空間が生まれます。
〇最後に
今回は、代表的な色の壁紙が、人間に与える効果についてご紹介しました。
色によって、人間が受ける心理的効果は様々です。

注文住宅をお考えの方は、ぜひ壁紙にもこだわりを持ってみてはいかがでしょうか。

注文住宅を購入する際には、挨拶回りは必要!?

「注文住宅を購入したが、挨拶回りが必要なのか知りたい。」

注文住宅を購入した際には、上記のように、近所住民に挨拶を行うべきか迷いますよね。

ひと昔前までは、近所住民と接することが多く、関係性が高い日本でした。しかし近年では、その関係性は薄れています。

「近所住民とは関係を持ちたくない。」

と考えられる方も、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

では今回は、注文住宅を購入する方に対して、挨拶回りの必要性についてご紹介します。

●挨拶回りの必要性とは
注文住宅を購入した際には、挨拶回りは必要です。
なぜなら、挨拶回りを行うことは、近所住民とのトラブルを、未然に防ぐことが可能になるからです。

購入した住宅の工事を行う前に、近所住民に、あらかじめ挨拶を行わず工事を始めるとどうなるのでしょうか。
近所住民にとって、報告なしに、いきなり近所で工事が始まった場合、騒音や大きなトラックの存在によって、大変迷惑を受けることになります。近所に移り住む、見ず知らずの方のせいで受けた被害に、憤りを感じ、場合によってはトラブルに発展しますね。

挨拶回りは、工事の迷惑を受ける近所住民との、トラブルを回避するためにも行いましょう。

●どのように挨拶を行うのか
挨拶回りは一般的には工事前と、引っ越し後の、2回行う必要があります。

工事前は約1週間前までに挨拶を行いましょう。その際には、工事の日程や騒音が発生する日がわかっていれば、伝えることが大切です。また、緊急に備えて、業者の連絡先も伝えておきましょう。

引っ越し後は、当日もしくは翌日には挨拶を行いましょう。工事で迷惑をかけた旨や、これからについて話すことが大切です。

〇最後に
今回は、注文住宅を購入した際の、挨拶回りの必要性をご説明しました。

新しい土地で、より快適に暮らすためには、近所住民との関係は重要になります。
いざという事態に、近所住民に助けを求める場合もあるでしょう。関係性を気付いていないと、不便なことが生じる場合があるかもしれません。

トラブルを未然に防ぐためや、近所住民との関係を築くために、挨拶回りは必ず行いましょう。

防犯リフォームを考えよう。安心できる快適な住まいづくり。

近年、空き巣や放火など、住宅に関する犯罪が多くなりました。

犯人は、防犯性の低い住宅を狙います。
犯罪は、未然に防ぐことが重要です。そのためには、しっかりとした、防犯性の高い住宅にすることが大切ですね。

今回は、防犯リフォームの、意識したい3つの考え方をご紹介します。

以下の内容を参考に、ぜひ一度ご自宅の防犯性を確かめてみましょう。

●見渡しを良くすれば、犯行は防げる
犯人にとって、誰かに犯行を見られることは、大変嫌がります。

近所住民や歩行者から、死角になる場所は、犯人の隠れ場所になってしまうのです。
また、見渡しが悪い外構は、犯人に狙われやすい家になる可能性が高いと考えられます。

背の高い植物や、柵を設置している場合には、取り除く、もしくは背を低くして、死角を減らしましょう。

●犯人が侵入する場所を厳重にする
空き巣犯が侵入する場所は、窓が多いと考えられます。

犯人は、多少の音や時間を気にせず、何とか窓を壊せないか、と試みます。

窓は、特に破られにくい工夫を行うことが大切です。場合によっては、防犯用の器具を取り付けるか、窓の構造の変更を行いましょう。一度業者に相談をしても良いと思います。

また、小さい窓には、格子状の柵を取り付けることをお勧めします。
格子を取り付けているだけで、

「この家は防犯意識が高いな。」

と犯人に意識づけができ、その後の犯行を諦めさせることが可能なのです。

●人目の届かない場所を意識する
家と家の間や、家の裏など、どうしても人目の届かない場所が存在します。人目が届かない場所が多いと、犯人に好まれる家になるのです。

あらかじめ、ご自宅の人目がつかない場所を、把握することが大切です。
そして、その場所には、例えば砂利や柵を設置して侵入を防ぐ、感知センサー付きの照明をつける、などの工夫を行いましょう。

〇最後に
今回は、防犯リフォームを行う際に、知っておきたい3つの考え方について、ご紹介しました。
自分の家や家族は、自分で守る必要があります。犯罪の被害にあわないためには、あらかじめ、しっかりとした対策が必要になるのです。

ぜひ一度、ご自宅の防犯性を確かめて、防犯リフォームを検討してはいかがでしょうか。

注文住宅に必要な土地探しの2つのポイントとは

注文住宅を購入する際には、必ず土地探しが必要になります。

新しい地域の土地に家を建てる場合には、周りの環境を確認する必要がありますが、具体的にどのように行えばいいのでしょうか。

今回は、注文住宅をお考えの方に、土地探しのポイントを2つご紹介します。

以下の内容を参考に、家族と話し合って土地探しを行いましょう。

●家族それぞれの必要な設備を考える
土地探しのポイントとして、家族それぞれが重要視する設備が、整っているのか確認する必要があります。

例えば、会社に出勤する方は、近くに駅があれば非常に便利ですね、交通の整備が整っている場合は、魅力な地域と言えるでしょう。

家事を行う必要のある方は、近くにスーパーやデパートがあれば非常に便利です。買い物は欠かせないため、移動の負担は考慮したいものです。

学校に通うお子さんがいらっしゃる場合には、近くに学校や図書館、公園の有無も大切になります。また、通学途中の防犯性も確かめる必要があります。

このように、土地選びのポイントとして、社会的環境を調べることをお勧めします。

●家の周りの自然環境を考える
自然環境とは、山や川、公園の有無、寺院や神社などです。

山や川などの自然があれば、より健康的に安心して暮らせます。仕事や家事のストレスを、和らげてくれますね。また、子どもにとって、自然に触れることは、感受性豊かに成長できる大きな要素になります。
近年田舎暮らしが注目を集めている理由は、都会では味わえない自然を求めているからでしょう。

公園は、お子さんとの遊び場になります。日々の成長を実感することが可能ですね。

また、寺院や神社など、歴史的で神聖な場所が、近くにあることは、日々の生活をより豊かにしてくれるでしょう。

〇最後に
今回は、土地探しのポイントとして、社会的環境と自然環境の確認をご提案しました。
より健康的に、快適な生活を送るために、上記の2つの環境を意識して、土地探しをしっかり行いましょう。

注文住宅はインテリアにもこだわろう!照明ひとつで空間が劇的に変わる!?

注文住宅の購入をご予定の方で、部屋のインテリアにこだわりを持たれる方も多くいらっしゃいます。

照明はインテリアのひとつであり、お部屋の印象を大きく変える効果があります。

今回は、照明が空間にどのような効果を与えるのか、具体例とともにご紹介します。

●照明の設置場所や、光の当て方による効果
・部屋の目線より下部に重点的に光を当てる場合

床や壁など、目線より下部に重点的に照らした場合は、部屋に高級感や重厚感が生まれます

しかし、夜は特に部屋が暗くなる場合があり、注意が必要です。

寝室やコレクション部屋など、個性を出したいお部屋に用いると、オシャレな雰囲気が出て魅力のある部屋になります。
・部屋の目線より上部に重点的に光を当てる場合

壁や天井など、目線より上部に重点的に光を照らすと、開放感が生まれます。狭いお部屋であっても、あまり圧迫感を感じることなく生活が可能になります。

リビングやダイニングなど、過ごす時間が長い部屋で使用すると、より健康的に明るい毎日が遅れます。

・間接的に照明を設置する場合

間接照明には、光の場所に視線を移す効果があります。
人間は、暗い場所より明るい場所に視線を移す特徴があります。インテリアとして魅せたいものに、間接的に照明を当てると、視線が移りやすくなり、よりオシャレに感じます。

●照明の色による違い
照明には、白っぽい「昼光色」と、オレンジ色の「電球色」があります。

昼光色の電球を使用した場合は、部屋の全体がパッと明るくなります。白色の光が部屋に清潔感をもたらします。

電球色の電球を使用した場合は、部屋に温かみが生まれます。オレンジなどの暖色系の色は、人の体感温度を高める効果があるため、日当たりの良くない部屋に特におすすめです。

●最後に
今回は、照明によって生まれる、空間の雰囲気の違いについてご紹介しました。部屋の印象は、照明の工夫次第で印象が大きく異なります。

注文住宅をご検討の方は、ぜひ照明の設置場所や光の当て方、電球の種類にも、こだわってはいかがでしょうか。

注文住宅の基礎について知りたい!そもそも注文住宅って何?

注文住宅は施主の意向に従って計画しマイホームを完成させるもので、これと対極にあるのが建売住宅とか分譲住宅と呼ばれる完成された住宅を購入するものです。

ゼロから決めて作る住宅として注文住宅を建てる場合は土地がある場合はそこに建て、土地がない場合は土地探しから始まります。土地は勤務先とか通学の見地から探すことになり、あと好きな土地や住みたい土地があればそこを候補として探すことになります。

注文住宅を建てるには予算がありますから、土地と建物、その他の経費に分けて土地の坪単価と建物の坪単価から家族の人数や予定などと組み合わせて計画を進めて行くことになります。

依頼するには地元の工務店やハウスメーカー、建築設計事務所などに依頼することになりますが、ハウスメーカーなどは企画型といってほぼ間取が決まったものの中から選択したり一部変更するなどの方法で進めて行くことも多いものです。

間取りが決まっていない場合はゼロから決めて作ることになりますが、この場合は地元の工務店と打ち合わせを行って間取りや外観を決めて見積りをとり、合意できたら契約して施工を行うことになります。

敷地が狭いとか変形土地である場合には都市計画法や建築基準法などから用途地域ごとの容積率や建蔽率、高さ制限などを受けますから、これらの法的な制約の中で計画を進めることになります。

こういう場合はこのような条件のもとで建てる注文住宅を多く経験して来ている建築設計事務所に依頼して十分予算、間取のことや機能性、仕様、デザインについて打ち合わせを行った上で計画を進めて行くことになります。

地盤調査を行ったり駐車スペースその他で床面積が不足する場合は3階建て以上にする場合もあり、その場合は耐震性や地耐力の必要から構造を変えたり、基礎の方式も布基礎からべた基礎、独立基礎といった工法をとる場合も出て来ます。

施主もこのように法的な面や構造的な面で説明を受ける機会もあるもので、従って注文住宅は色々理解しないといけないことも多いものです。