新築住宅を建てる方必見!!良い工務店は展示場、作業現場でこそ発見できる!?

「初めてのマイホームは、納得のいくものにしたい!」
と、誰もが思っているはずです。

しかし、
「地元の工務店に頼みたいけど、数が多すぎてどこに頼んだら良いのかわからない。」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、工務店の選び方を、特に、「展示場、作業現場」に注目して、お話しをしたいと思います。

500_F_87487241_6Odk6L8Bevxx4u7wNVct3Ml9s3Hfkecg

□展示場だけで、家を決めてはいけない

家を決める前に、一度は展示場を訪れる方も多いのではないでしょうか。
確かに、展示場の家を見て、家の雰囲気を確かめることは大切かもしれません。

しかし、展示場の家はあくまで「見せる」ために作られていることが多くあります。
これの意味するところは、実際に自分たちの住む家とは、違うということです。

自分たちが実際に購入する家よりも、大きな家が展示されていることや、きれいに見せるためのコーティングがされている可能性もあります。
雰囲気を確かめるのは大事ですが、それだけを見て「よし、このメーカーに頼もう!」と決めることは、やめた方がいいでしょう。

□良い職人かどうかは作業現場を見ればわかる!?

「ある工務店に頼もうと思っているけど、職人さんの腕が気になる。」
できるならば、腕の良い職人さんに建築をお願いしたいですよね。
ですが、腕の良い職人さんを見つけるのは大変です。

genbakantoku

そこで、見てほしいのが、現場が整理整頓されているかどうかです。
「整理整頓されているかどうかで何がわかるの?」
と思う方もいるかもしれません。

しかし、考えてみてください。
作業現場が整っているということは、効率的に作業を行えている可能性が高く、腕の良い職人さんに指揮されていることが多いからです。

必ずしもそうとは言えませんが、一度その会社の作業現場を見に行き、雰囲気を確かめるのも良いでしょうね。

□まとめ

数ある工務店の中で、一社を決めることは大変難しいと言えます。
しかし、工務店の良し悪しを判断する基準を持っていれば、自信を持って工務店選びをすることができるでしょう。
上記で述べた、展示場や現場の雰囲気も加味して、より良い工務店選びをしていきましょう。

人気の家電を紹介します。

 

心を通わせる、おしゃべりボタン。

ぺチャットは、ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカーです。

専門アプリを操作することでぬいぐるみを通して子供とおしゃべりすることができます。

内緒話をしたり、歌を歌ったりお昼寝に誘ったり、様々な使い方で子供の心を通わせる力を育みます。

糸で縫いつけたり紐でひっかけたり、お気に入りのぬいぐるみに簡単につけることができます。

アプリを操作することで、まるでぬいぐるみがおしゃべりしているように感じさせることができます。

3D5CD0B8-D254-443C-8393-CC81202B0888 42E725B4-3486-4748-A69A-EB38C089477C

新築住宅を建てる方必見!!良い工務店の選び方は得意分野の有無に影響する!?

「工務店で新築住宅を建てようと思うけど、たくさんありすぎて、どの工務店にしたら良いかわからない、、、」
という不安をお持ちのお客様もいることと思います。

確かに、無数に存在する工務店から1社を選ぶのは、とても難しいですよね。
さらに、家は人生で一番高い買い物と言われるので、なおさら工務店選びを失敗したくないはずです。

そこで今回は、失敗しない工務店の選び方を紹介したいと思います。

pixta_choice

□自社の強みを理解していること

工務店に新築住宅を頼むとき、その会社が強みを持っているかどうかを確認しましょう。

なぜなら、強みを持っているということは、その強みを生かした家作りにおいて、誇りを持っており、手抜きのない、質の高い家を建てることが可能だからです。

例えば、
「断熱性能ならばどこにも負けない」
「お客様の要望にどこまでも近づける家作りに自信を持っている」
といった、その会社の強みを持っているところへお願いするようにしましょう。

間違っても、その会社の係の方に
「会社の強みはなんですか?」
と聞いたときに、返答に困るような会社に頼むのだけはやめましょう。

□自分たちの理想とその会社の強みがマッチしている工務店にお願いする

自分たちがどのような家にしたいのかを先に決めておくことも重要です。
先にどんな家に住みたいのかを決めておくことによって、自分たちの理想とその会社の強みが一致しているところへお願いすれば、理想の家が建つ確率が高くなり、工務店選びで失敗する確率が、激減するからです。

□まとめ

自社の強みを理解している会社は、その部分で勝負しているため、実際にその分野では、素晴らしい家を作っていることが多いです。

そのため、ホームページだけではなく、実際にその会社の方に、「なぜ、その分野に強みを持っているのか」まで聞いてみるとよいでしょう。

そのうえで、自分たちの理想をしっかりと決め、その理想を叶えてくれる強みを持った工務店に、建築を依頼するようにしましょう。

家づくりの引き渡し・確認の時に注意すべきポイント

■概要

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認

今回は5の引き渡し・確認についてお話させていただきます。
工事が完成すれば、いよいよ引き渡しです!

images

しかし、工事が終わってすぐに引き渡しというわけにはいきません。新たな生活を今すぐにでもスタートしたいと思いますが、ここは将来もずっと暮らせる安心できる家の為に注意しておくべきことについてお話させていただきます。

28309775

■完成検査

工事が終わった後に引き渡しを受ける際に施主によって「完成検査」をするのが一般的です。

完成検査とは工事の担当者から図面や仕様書を基に説明を受け、「図面通りの仕上がりになっているのか」を確認するものです。1人だけでは気づかないことや見落としがあるので、できるだけ住居者全員が立ち会って確認するようにしましょう。

キッチンや収納などは使う頻度が高い人がチェックすることをおススメします。
この際、不具合や傷などを見つけた場合は「いつまでに・どのように修理するのか」を書面にして取り交わすことで後々のトラブルを防ぐことができます。

■重要書類

引き渡しの際に工事完了確認書が渡されます。これは契約内容通りの工事が完了したことを示す書類の事です。内容が工事開始後に変更になった場合であれば、着手前の図面だけでなく、変更が反映された図面も必ず受け取ってください。

また、業者が工事中の写真を撮影しているのであれば、その写真を受け取りましょう。将来トラブルが発生した際にその写真が解決に繋がることもあります。
工事の内容に問題がなければ署名しましょう。

この内容には「アフターサービスと保証」について含まれているので、アフターサービスの内容に納得してからサインするようにしましょう。

■まとめ

工事が終わったら出来るだけ多くの人と完成検査をしましょう。さらに重要書類は中身とアフターサービスを確認してからサインすることが重要です。しっかり確認してくださいね。

人気の家電を紹介します。

 

人気の家電を紹介します☺︎

気温や湿度は肌でなんとなく感じ取れますが、空気の汚れはどのくらい汚れているのかわかりませんよね?

そんな空気の汚れが確認できるのがこちらの商品。

6A7F5394-8B89-4A06-8109-BD7695E47375

レベル4以上になるとアプリ・本体ともにブザーでお知らせ。小さなお子様や高齢者の方などスマホを持っていない方でも、窓を閉めたりするなどの行動を促すことが出来ます。

空気の汚れが気になる時以外は、洗濯物を外干しする際や外出時の花粉状況の確認などに使うのがおススメです。

04BC5151-AE85-45C4-92FD-E587C7D07B0E

家づくりの準備と計画で注意すべきポイント

家づくりはほとんどの方が一生に一度の経験でしょう。周りの経験者から話を聞いていたとしても実際には聞いたことと違っていたり分からないことだらけです。
さらに今まで聞いたことのない専門用語が知識や必要な事もあり、理解する時点で一苦労です。

そこで必要なのが事前知識です。
今回は知っておけば安心できる家づくりの流れについてお話させていただきます。

■概要

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認

それではこの流れに沿ってポイントを見ていきましょう

■1.準備と計画

「暮らしのイメージを作る」
第一段階ではこれが最も重要です。
どこで(Where)、どんな(How)暮らしをしたいのかという、自分一人だけでなく家族全体のライフスタイルをイメージしましょう。

どのような建物にするのか家そのもののイメージはもちろん、どのような暮らし方をするのか考えることが大切です。

例えば、郊外に住んで子育てや子どもの教育環境を最優先される方と、都心に住んで仕事や利便性を優先するのであれば大きく異なりますよね。
この時、家族で話し合われると思いますが、その際の考え方について詳しく説明します。

step08_c

○ポイントを絞って考える

・譲れない条件を予め出しておきましょう。この際、条件に優先順位を付けることが大切です。金銭面で、どれかを諦めなければいけない時に優先順位をつけておかないと混乱のもとになります。

○環境や立地条件から考える

・最寄り駅までの時間や通勤、通学時間を考慮しましょう。通勤や通学は毎日しなければいけません。それにストレスを感じるようであれば日々の生活がかなりつらいものになるでしょう。
「毎日やらなければいけない」という事を念頭において考えるようにしましょう。

■まとめ

計画段階ではできるだけ具体的にイメージを膨らませることが大切です。カタログなどで見るだけでなく、実際に現地に行ったりして考えるようにしましょう。

家づくりの契約時に注意すべきポイント

■概要

家づくりは大きく分けて5つの段階に分けられます。
1準備と計画
2土地・間取り・業者を選ぶ
3契約
4着工・工事
5引き渡し・確認

images

今回は3の契約についてお話させていただきます。
契約内容をきちんと確認しておかないと後で「こんなはずじゃなかった」という事になりかねません。そうならないためにもポイントをきちんと確認しておきましょう。

■3.契約

まずは契約前に不動産会社から「重要事項の説明」を受けます。法律で売買契約を締結する前に購入予定者に対して物件に関わる重要事項の説明をしなければいけないと定められているからです。

主任者が内容を記載した書面を口頭で説明するので、調べた情報と異なる説明はないか確認し、気になる点があれば聞くようにしましょう。

○一般的な本体工事費の割合

住宅建築コストの中心である本体工事費は「躯体工事費」、「仕上げ工事費」、「設備工事費」の3つに分けられます。そのうち躯体工事費が約40%を占めています。

sec01_img_01

次に設備工事費が約25%を占めており、躯体工事費と設備工事だけで75%を越えます。ここをきちんと理解しましょう。つまり、ここで予算オーバーしたからと言って他の工事でいくら値段を下げたとしても全体としてのコストダウンには繋がりません。

設備工事費が高くなった理由としては省エネ型設備機器や高機能機器を選ぶ傾向にあるからです。
設備投資は快適を実感するために必要な要素ですが、家族にとって本当に必要なのかどうかきちんと判断しておきましょう。

○注意点

本体工事費のほかに「別途工事費」や「諸経費」という費用も掛かります。これは道路から敷地まで引き込む給水管や冷暖房の工事を指します。全体の工事費のうち別途工事費が15~20%、諸経費が10%かかることを把握しておきましょう。

■まとめ

契約時は費用面はもちろん気にすると思いますが詳しい内訳を知っておくことがトラブルの防止や想定していなかった事を防ぐために重要です。

人気の家電を紹介します!

 

人気の家電を紹介します☺︎

ポータブル超短焦点プロジェクター「LSPX – P1」です。

独自開発した小型超短焦点レンズを採用し、壁にプロジェクター本体をぴったりと付いた状態で

22インチの画面を投写できます。壁からプロジェクター本体までの距離によって投写画面のサイズを変えられ、壁から約28センチ離すだけで、最大80インチの大きさで写せます。

957A7E05-08FA-4B4B-BE03-303D0175A1B1

設置は壁祭に置くだけで片手で持ち運べるサイズなので、手軽に省スペースで使えます。

同梱のワイヤレスユニットにブルーレイディスクレコーダーやケーブルテレビのチューナーを繋ぐことで

このプロジェクターがTVに代わります。TVそのものがなくても、プロジェクターでTV放送や録画番組を

楽しむことができます。

EBEEF005-A6CE-4ABF-B34F-9D964593E8B9